OBAYASHI VISION SHOWCASE 2025 ひらこう、脱炭素社会。

私たちが日々利用する建築物や構造物。
そこには、膨大な量の資源とエネルギーが投入されています。
しかし、その資源とエネルギーが、いつどれほどのCO2を排出しているのか、
詳しい理解はまだまだ広がっていません。

いったいどこから?と思われるかもしれませんが、
つくる時はもちろんのこと、つくった家やオフィスビルで皆さんが暮らしたり
働いたりする中でもエネルギーは消費され、CO2は排出されています。
さらに建設資材の製造や改修、そして解体の際にもCO2は発生するため、
建築物や構造物のライフサイクル全体では大きな排出量となるのです。

私たち大林組は、「地球に優しい」リーディングカンパニーとして、
脱炭素の取り組みを重要と考えています。
建設業としてのCO2削減を推し進めること、より広い社会全体へと
脱炭素貢献を拡大すること、そしてその先の豊かな未来社会をつくること。
それが、イマ私たちの立ち向かうべきチャレンジです。

技術や工夫、つながりを広げ
より大きなサステナブルな輪へ

ひらこう、脱炭素社会。

INFORMATION

※完全招待制です。一般の方はご入場いただけません。
東京会場

5月27日(火)〜30日(金)

品川インターシティホール + 大林組本社3階講堂(B棟)
〒108-0075  東京都港区港南2丁目15-4
Googleマップでひらく

※最終入場:16:30まで(最終日は15:00まで)

大阪会場

7月30日(水)〜8月1日(金)

コングレコンベンションセンター ホールA/B/C
〒530-0011  大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪 北館 B2F
Googleマップでひらく

※最終入場:16:30まで(最終日は15:00まで)

CONTENTS

  • Chapter 01 SOLUTION

    建設プロセスにおける
    低炭素技術/取り組み

    資材の製造から施工、運用・改修、解体まで、建設の各プロセスで排出されるCO2を最小化するために、大林グループの技術や取り組み、具体的な事例をご紹介します。

    • 資材開発

      建設資材の低炭素化・脱炭素化に取り組む

    • 施工

      環境にやさしいスマートな建設現場へ

    • 運用/改修

      ①エネルギー消費の少ない建築物を増やす

      ②未来のために「直す・止めない」建設を進める

    • 解体

      建造物のリユース・リサイクル最大化に挑む

  • Chapter 02 VISION

    脱炭素社会に向けた
    大林組の構想

    資源循環、生物多様性、エネルギー、交通インフラなどをテーマに、建設業の枠にこだわらず大林グループが挑む脱炭素社会に向けたさまざまな構想、技術をご体感ください。

    • CTC
      (Circular Timber Construction)

    • グリーンインフラ

    • ゼロエミッションエネルギー

    • 次世代交通インフラ

  • Chapter 03 CREATION

    脱炭素社会実現と
    新たな社会の価値創造

    開催中の大阪・関西万博での取り組みをはじめ、大林グループが脱炭素社会実現とともに進める新しい価値創造の数々をご覧いただけます。

    • 伝統建築・ヘリテージ

    • スタジアム・アリーナづくり

    • 新領域ビジネス

    • 万博

Pick Up Stage
Program

<東京会場> 5月27日(火)10時30分〜
藤本壮介建築設計事務所 藤本 壮介 氏 ⓒ David Vintiner

〇スペシャルプログラム

カーボンニュートラル実現に向けた
建築の可能性

藤本壮介建築設計事務所 藤本 壮介 氏

大林組 設計本部大阪建築設計部
課長 三谷 勝章

<大阪会場> 7月30日(水)14時00分〜
永山祐子建築設計 永山 祐子 氏

〇スペシャルプログラム

サステナブルな建築のために
できること

永山祐子建築設計 永山 祐子 氏

大林組 大阪本店
建築事業部大阪関西万博室
部長 赤松 真弥

<東京会場> 5月29日(木)10時30分〜 <大阪会場> 8月1日(金)10時30分〜
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 教授 清家 剛 氏

〇スペシャルプログラム

東京大学大学院清家剛教授と考える、「エンボディードカーボンの削減」

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
社会文化環境学専攻 教授 清家 剛 氏

大林組 執行役員
技術研究所 所長 小野島 一

STAGE
PROGRAM
TIME TABLE

東京会場

  • DAY 1 2025/5/27(火)
    • 10:20 ウェルカムスピーチ
      大林組 代表取締役社長 兼 CEO
      佐藤 俊美
    • 10:30 カーボンニュートラル実現に向けた建築の可能性
      藤本壮介建築設計事務所
      藤本 壮介 氏
      大林組 設計本部大阪建築設計部
      課長 三谷 勝章
    • 14:00 大林組 スマートシティ推進の取り組み
      デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
      パートナー/ビジネスプロデュース事業部
      事業部長 成田 大輔 氏
      大林組 営業総本部スマートシティ推進室
      室長 船橋 俊一
  • DAY 2 2025/5/28(水)
    • 10:30 未来を拓く:脱炭素社会を日本から世界へ
      大林組 執行役員
      グリーンエネルギー本部 副本部長 亀田 綾子
    • 14:00 シンガポールで拓く イノベーション最前線
      Obayashi Construction-Tech Lab Singapore(OCLS)
      Chief Strategic Officer シャトルワース アンドリュー
      Senior Researcher 大川 悠奈
  • DAY 3 2025/5/29(木)
    • 10:30 東京大学大学院清家剛教授と考える、
      「エンボディードカーボンの削減」
      東京大学大学院 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻
      教授 清家 剛 氏
      大林組 執行役員
      技術研究所 所長 小野島 一
    • 14:00 生物多様性に関する動向と大林組の取り組み
      大林組 技術研究所自然環境技術研究部
      課長 相澤 章仁
  • DAY 4 2025/5/30(金)
    • 10:30 ロボティクスコンストラクション構想+スコープ1・2への取り組み
      大林組 ロボティクス生産本部技術部カーボンニュートラル課
      課長 土井 暁
      大林組 東日本ロボティクスセンター 運営管理部
      主任 方 載希
      大林組 西日本ロボティクスセンター 施工技術部
      沖野 太基

大阪会場

  • DAY 1 2025/7/30(水)
    • 10:30 生物多様性に関する動向と大林組の取り組み
      大林組 技術研究所自然環境技術研究部
      課長 相澤 章仁
    • 14:00 サステナブルな建築のためにできること
      永山祐子建築設計
      永山 祐子 氏
      大林組 大阪本店 建築事業部大阪関西万博室
      部長 赤松 真弥
  • DAY 2 2025/7/31(木)
    • 10:30 未来を拓く:脱炭素社会を日本から世界へ
      大林組 執行役員
      グリーンエネルギー本部 副本部長 亀田 綾子
    • 14:00 ロボティクスコンストラクション構想+スコープ1・2への取り組み
      大林組 ロボティクス生産本部技術部カーボンニュートラル課
      課長 土井 暁
      大林組 東日本ロボティクスセンター 運営管理部
      主任 方 載希
      大林組 西日本ロボティクスセンター 施工技術部
      沖野 太基
  • DAY 3 2025/8/1(金)
    • 10:30 東京大学大学院清家剛教授と考える、
      「エンボディードカーボンの削減」
      東京大学大学院 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻
      教授 清家 剛 氏
      大林組 執行役員
      技術研究所 所長 小野島 一